ののいちっ子の希望にあふれた未来のために!
「野々市市の若者の意識と生活に関する調査」
あなた自身についてお伺いします。
問1 あなたの性別をお答えください。(自認する性別の番号に○は1つ)
1.男性
2.女性
3.その他(どちらともいえない・わからない・答えたくない)
問2 あなたの年齢(令和6年4月1日現在)をお答えください。
39
38
37
36
35
34
33
32
31
30
29
28
27
26
25
24
23
22
21
20
19
18
問3 現在、あなたが同居している方をお答えください。(○はいくつでも)
1.配偶者(事実婚のパートナーを含む)
2.父親
3.母親
4.ご自身のこども
5.祖父または祖母
6.きょうだい
7 親せき
8.友人・ルームメイト
9.恋人
10.その他
11.一人で暮らしている
問4 あなたの最終学歴(中退を含む)をお答えください。
1.中学校
2.高等学校
3.専修学校・専門学校
4.短期大学
5.5年制の高等専門学校(高専)
6.大学・大学院
7.その他
問4 現在学校に通っている方は、通っている学校をお答えください。
問5 あなたが現在、主にしていることをお答えください。(○は1つ)
1.正社員
2.派遣・契約社員、嘱託職員
3.パート・アルバイト・内職
4.自営業(自営業主あるいは家族従業員)
5.家事・育児専業
6.学生・浪人・予備校生
7.無職(求職活動をしている、職業訓練を受けている、資格取得をめざしている)
8.無職(特に就職活動はしていない)
9.その他
あなたの周囲の人とのかかわりについてお伺いします。
問6 あなたは周囲の人との会話や交流等はありますか。(それぞれ1つに○) ※学校に通っていない、仕事をしていないなどであてはまる人がいない場合は、「5」に〇をしてください。
① 家族
よく会話・ 交流がある
どちらかといえば 会話・交流がある
あまり会話・ 交流がない
ほとんど会話・ 交流がない
あてはまる人がいない
② 親せき
よく会話・ 交流がある
どちらかといえば 会話・交流がある
あまり会話・ 交流がない
ほとんど会話・ 交流がない
あてはまる人がいない
③ 学校
よく会話・ 交流がある
どちらかといえば 会話・交流がある
あまり会話・ 交流がない
ほとんど会話・ 交流がない
あてはまる人がいない
④ 職場
よく会話・ 交流がある
どちらかといえば 会話・交流がある
あまり会話・ 交流がない
ほとんど会話・ 交流がない
あてはまる人がいない
⑤ 地域の人・近所の人
よく会話・ 交流がある
どちらかといえば 会話・交流がある
あまり会話・ 交流がない
ほとんど会話・ 交流がない
あてはまる人がいない
⑥ 上記以外の友人
よく会話・ 交流がある
どちらかといえば 会話・交流がある
あまり会話・ 交流がない
ほとんど会話・ 交流がない
あてはまる人がいない
問7 あなたは、自分が困ったときには誰か(家族・親せき、学校、職場、地域の人・近所の人)が助けてくれると思いますか。(〇は1つ)
1.そう思う
2.どちらかといえばそう思う
3.どちらかといえばそう思わない
4.そう思わない
5 その他
あなたの普段の生活についてお伺いします。
問8 あなたは、仕事や学校での使用以外で、1日にどれくらいパソコン、スマートフォンなどを見ていますか。(○は1つ)
1.まったく見ない
2.1時間未満
3.1時間~2時間未満
4.3時間~4時間未満
5.4時間~5時間未満
6.5時間以上
問9 あなたは普段どのくらい外出しますか。現在のことについてお答えください。(〇は1つ)
1.仕事や学校等で平日は毎日外出する
2.仕事や学校等で週に3~4日外出する
3.遊び等で頻繁に外出する
4.人づきあいのためにときどき外出する
5.普段は家にいるが、自分の趣味に関する用事のときだけ外出する
6.普段は家にいるが、近所のコンビニなどには出かける
7.自室からは出るが、家からは出ない
8.自室からほとんど出ない
問10 あなたはこれまでに、次のようなことを経験したことはありますか。 (〇はあてはまるものすべて)
1. ニート
2.ひきこもり
3.クラスや職場への不適応
4.不登校
5.学校の中途退学
6.上記のことを経験したことがない
問11 あなたはこどもや若者にとっての「居場所」とは、どんなところだと思いますか。 (○はいくつでも)
1.自分ひとりで行けて、好きなだけいられる場所
2.落ち着いてくつろげる場所
3.好きなものがあったり、好きなことができる場所
4.周りに気をつかわず、自分のペースでいられる場所
5.友だちや親しい人とのつながりの中で安心していられる場所
6.自分のことを否定されたり、嫌なことが起きない場所
7.大人に指図されたり、強制されたりしない場所
8.自分の意見や希望を受け入れてもらえる場所
9.色々なイベントがあり、自分の好きなものに参加できる場所
10.信頼できるスタッフがいる場所
11.いろいろな人と出会える場所
12.その他
問12 あなたにとっての「居場所」は次のうちどこですか(○はいくつでも)
1.自分の部屋
2.家庭(親せきの家を含む)
3.友だちの家
4.学校(教室・図書室など)※卒業した学校を含む
5.クラブ(部)活動・サークル活動の場所
6.塾や習い事の場所
7.地域(図書館・公民館・公園など)
8.職場・アルバイト先(過去に働いていた場所を含む)
9.お店(カフェ、レストラン、商業施設など)
10.趣味や自己啓発の場所
11.インターネット空間(SNS・動画サイトなど)
12.その他
13.居場所はない
あなたの気持ちや悩み事についてお伺いします。
問 13 あなたの思いや気持ちについて、もっとも近いものに○をつけてください。(それぞれ1つに〇)
① 今の自分が好きだ
そう思う
どちらかといえばそう思う
どちらかといえばそう思わない
そう思わない
② 今の自分は幸せだと思う
そう思う
どちらかといえばそう思う
どちらかといえばそう思わない
そう思わない
③ 自分には自分らしさというものがある
そう思う
どちらかといえばそう思う
どちらかといえばそう思わない
そう思わない
④ 孤独を感じることがある
そう思う
どちらかといえばそう思う
どちらかといえばそう思わない
そう思わない
⑤ 今の生活に満足している
そう思う
どちらかといえばそう思う
どちらかといえばそう思わない
そう思わない
問14 現在や将来について、悩んでいることや不安に感じていることはありますか。(○はいくつでも)
1.友だち関係のこと
2.家族関係のこと
3. 勉強や進学のこと
4.学校生活のこと
5.仕事や就職のこと
6.お金のこと
7.自分の健康のこと
8.自分の性格のこと
9.自分の見た目(容姿・体形等)のこと
10.恋愛や結婚のこと
11.性のこと
12.子育てのこと
13.子どもの教育や進学のこと
14.家族の健康や介護のこと
15.政治や社会のこと
16.将来のこと
17.その他
18.特に悩みや不安はない
問15 悩みや不安を感じたときに、誰・どこに相談していますか。(○はいくつでも)
1.親
2.兄弟姉妹
3. 祖父母
4.友だち・知り合い
5.学校の先生
6.保健の先生
7.スクールカウンセラー
8.塾や習い事の先生
9.職場の同僚や上司
10.恋人や配偶者
11.病院の先生
12.子どもの学校の先生や保育園・幼稚園等の職員
13.行政の窓口や電話相談
14.インターネットのチャット・掲示板
15.LINEやX(旧ツイッター)などのSNS
16.その他
17.相談できる人はいない
18.誰にも相談したくない
将来のことについてお伺いします。
問16 あなたは、自分の将来について明るい希望を持っていますか。(○は1つ)
1.希望がある
2.どちらかといえば希望がある
3.どちらかといえば希望がない
4.希望がない
問17 あなたは、日本の将来は明るいと思いますか。(○は1つ)
1.明るい
2.どちらかといえば明るい
3.どちらかといえば暗い
4.暗い
5.わからない
問18 あなたは、社会が「結婚、妊娠、こども・子育てに温かい社会」の実現に向かっていると思いますか。(○は1つ)
1.そう思う
2.どちらかといえばそう思う
3.どちらかといえばそう思わない
4.そう思わない
5.わからない
問19 あなたは結婚していますか。(○は1つ)
1. 結婚できる年齢に達していない
2. 結婚していない
3. 結婚している(事実婚を含む)
4. 結婚したことがあるが、今はそうではない(別居中含む)
問20 あなたは「結婚」をどのように考えますか。(○はいくつでも)
1.精神的な安らぎの場が得られる
2.好きな人とずっと一緒に暮らせる
3.経済的に安定する
4.生活が便利になる
5.親を安心させることができる
6.自分のこどもや家族を持てる
7.親から独立してひとり立ちできる
8.家事や育児が大変
9.責任や義務が発生する
10.自分の時間や自由な行動が制約される
11.自由に使えるお金が少なくなる
12.自分や相手の親せきづきあいなどが増える
13.その他
14.わからない
問21 あなたには子どもがいますか。(○は1つ)
1.1人いる
2.2人いる
3.3人いる
4.4人以上いる
5.いない
問22 あなたは「こどもを持つこと」をどのように考えますか。(○はいくつでも)
1.こどもを持つことは自然なことである
2.自分の子孫を残すことができる
3.こどもを持つことで周囲から認められる
4.こどもがいると生活が楽しく豊かになる
5.こどもは老後の支えになる
6.こどもは将来の社会の担い手になる
7.こどもは夫婦関係を安定させる
8.好きな人のこどもを持ちたいから、こどもを持つ
9.配偶者や親など周囲が望むから、こどもを持つ
10.自分の家の家名を残すことができる
11.自分の自由な時間が制約される
12.経済的な負担が増える
13.身体的・精神的な負担が増える
14.社会環境が悪くのびのび育てられない
15.その他
16.わからない
地域とのかかわりや市の取組についてお伺いします。
問23 あなたは、地域の活動(PTAや保護者会を含む)や行事にどの程度参加していますか。 (○は1つ)
1.よく参加している
2.ときどき参加している
3.たまに参加している
4.ほとんど参加していない
問24 あなたは、地域や行政の情報を何から得ていますか。(○はいくつでも)
1.広報紙
2.ホームページ
3.SNS
4.新聞
5.テレビやラジオ
6.回覧板
7.家族
8.友だち・知り合い
9.学校・保育所・幼稚園等
10.地域の人
11.その他
問25 あなたは、野々市市が「こどもまんなか社会」の実現に向かっていると思いますか。(○は1つ)
※「こどもまんなか社会」:常にこどもの最善の利益を第一に考え、こどもに関する取組・政策を我が国社会の真ん中に捉えることで、全てのこども・若者が身体的・精神的・社会的に幸福な生活を送ることができる社会
1.そう思う
2.どちらかといえばそう思う
3.どちらかといえばそう思わない
4.そう思わない
5.わからない
問26 あなたは、こども・若者の政策に関して自身の意見を聴いてもらえていると思いますか。 (○は1つ)
1.そう思う
2.どちらかといえばそう思う
3.どちらかといえばそう思わない
4.そう思わない
5.わからない
問27 あなたは、これから若者のために、野々市市に必要な取組は何だと思いますか。(○は3つまで)
1.お金の心配をすることなく学べる(進学・塾に行く)ように支援する
2.就職に向けた相談やサポート体制を充実させる
3.技術や資格取得を支援する
4.イベントやボランティアなどの自主的な活動を支援する
5.自由に過ごせる場を増やす
6.自分の意見を発表できる機会を増やす
7.困難を抱えるこども・若者を包括的に支援する体制を整備する
8.参加したり過ごしたりできる場やイベントなどの情報を提供する
9.その他
10.特にない
問28 野々市市は生活するのに良いところだと思いますか。
1.そう思う
2.どちらかといえばそう思う
3.どちらかといえばそう思わない
4.そう思わない
問29 あなたは、これからも野々市市に住み続けたいと思いますか。
1.住み続けたい
2.どちらかといえば住み続けたい
3.就職などのため一旦は離れても、将来的には住み続けたい
4.どちらかといえば住み続けたくない
5.住み続けたくない
6.今はわからない
野々市市のこども・若者世代の支援に関してご意見がありましたら、自由にご記入ください。
質問は以上です。ご協力ありがとうございました。
送信する
スキップする
powered by Liqlid